名称
年齢給
職能給
決定基準
労働者の年齢、学齢、最終学歴の卒業年次
労働者の職務遂行能力
長所
労働者のライフステージごとの最低生計費が保障され、労働者に安心感を与え、長期勤続を促進する効果がある。
人事異動が容易で、労働者個々人の能力開発を動機付けることができ(多能工化)、企業の長期的な発展に寄与する。
短所
労働者の平均年齢の上昇が賃金コストの上昇に直結し、賃金水準の低くなる若年従業員に不平が生じ、かつ、国際性がない。
ポストがなくとも、昇格できることから高齢化により人件費が上昇し、その運用が年功的になる。
名称
職務給
業績給
決定基準
労働者が従事する職務
労働者が従事した仕事の業績
長所
仕事という労働の価値と基本給の額が一致し、企業横断的に必要な人材を募集でき、職業能力の向上のためのコストが生じない。
仕事の成果と基本給の額が連動し、短期的には企業の業績が向上する。
短所
人事異動が困難で、労働者個々人の企業内での能力開発を動機付けること(多能工化)ができない。
複雑で共同作業が必要な仕事では採用できない。